【音源連動】コンプレッサーの使い方⑤「ニーを極める」

・コンプレッサー

第4回ではコンプレッサーの入り口「リリース」を解説しました。

第5回は “どのくらい滑らかに音を圧縮するか” を決める「ニー」にフォーカスします。

DTM初心者の頃、「ニー」の設定で

「どうしたら自然な圧縮になるの?」
「ピークを抑えても、音が不自然になったりパンチが消えてしまう」

そんな悩みを何度も経験しました。

私もMCompressorのような“視覚化できるプラグイン”と出会い、

「どんな音が、どのくらいから」
「どういうカーブで」

圧縮されているのか、リアルタイムに目と耳で“ニー”の違いを体感できるようになりました。

この記事では、

「ニー設定で音はどう変わるのか?」
「自分の音源ではどこまでソフト/ハードにすべきか?」

など、“体験ベース・判断のコツ”までプロ視点で具体的に解説します。


今回もMeldaProduction社の無料プラグイン「MCompressor」を例に解説します。
視覚化・カーブ調整・初心者〜プロ向きな機能が充実、コンプレッサーの挙動を耳だけでなく“目”でも確認できます。

まずは下記リンクよりインストールしてご準備ください。
MeldaProduction MCompressor

(引用元:Melda Production)

※ほかにも多数の高品質フリープラグインがありますので、この機会にぜひチェックしてみてください。

また、記事内で使用している

・サイン波
・スネアサンプル
・おすすめパラメータ設定
・理解度チェックシート

は、すべてメルマガで受け取れます。

読んで終わりではなく、【読む】見る】【聴く】【試す】【結果の言語化を繰り返すと、レベルアップのスピードが格段に上がるので、ぜひ使ってみてください。

メルマガ登録限定特典を受け取る(無料)


【読む】
ニーは「スレッショルドを超えた時、どのくらい滑らかor急に圧縮を始めるか」を決めるパラメータです。

  • ハードニー:スレッショルドを超えるとすぐにガツンと圧縮開始。“階段”のような波形変化。ドラムなどパンチ感や明瞭なピーク感を残したい時に有効。
  • ソフトニー:スレッショルド直前から徐々に圧縮を始め、なめらかなカーブで変化します。圧縮の“効き始め”が自然なので、ボーカル・アコースティックな素材に向いています。

「どちらが正解」ではなく、「どんな音に、どこで、どれだけ自然に効かせたいか」がニー選びのポイントです。


見る
まずは単純なサイン波を使い、MCompressorのニー設定を動かしてみます。

※注意※
・動画は無音ですが、サイン波は長く聴いていると不快でしかないので、DAWのトラック音量を最小にしてください。

それでは、サイン波を使ってニーの動きを見ていきましょう。

・グレー:原音
・薄赤色:ニーによる圧縮後の信号
・緑:ゲインリダクション(抑え込まれた量)

サイン波動画

(無音につき、苦手な場合は音量最小でOK)

DAW画面上でMCompressorのカーブを表示しながら、ハードニー⇔ソフトニーを切替

原音・圧縮後波形・ゲインリダクションの色分け表示

波形モニターで効き始め・カーブのなだらかさを強調

  • ハードニー設定では、スレッショルドを超えた瞬間に波形が急に折れ曲がる
  • ソフトニー設定では、なだらかな曲線で圧縮が始まる
  • 極端な設定や比率を切り替えて違いを強調

こうして「どこから圧縮が始まり、どこまで自然に効くか」が視覚的にわかります。

では次の章では、実際にスネアのサンプルに差し替えてみましょう。


聴く
今度はスネアのサンプル音源を使って、同じ設定で「ハードニー」「ソフトニー」各パターンを比較してみます。

  • ハードニー:瞬間的にピークをバシッと削り、アタック感を活かしつつピークをしっかり抑える響き
  • ソフトニー:ピークの直前から徐々に圧縮され、より滑らかで耳障りが自然。全体のまとまりやふくよかさも出る

灰色:原音の音量
薄い赤:ニーで抑えたカーブ
薄い緑:ニーによって抑えられた音量(ゲインリダクション量)

スネア動画

ハードニー時の「ピークの抑え方/パンチ感」→ソフトニー時の「滑らかなまとまり」の違いがよく見える&聴こえる

素材は同じスネアワンショット。設定を同一にしてニーのみ切替

カーブ(視覚化)・音量メーターを同時録画

(動画の解説)

  • ハードニー切替時:スネアの打音やピークがシャープで“パツッ”とした質感
  • ソフトニー切替時:打音がなめらかになり、だんだんと音量ダウンする変化

ニー設定一つで「アタック感」「まとまり」「圧縮の馴染み方」がこんなに変わるんだ!と耳でも実感できます。


試す
あなたの持っているスネア素材でも、“同じセッティングでニーだけを切り替える”実験をしてみてください。

「このスネアはハードニーの方がパンチが出るな」
「これはソフトニーの方が全体になじんで聴きやすい」

…など素材による違いを体感できれば100点です。


結果の言語化
ここまで体験した「ニーによる音の変化」「どんな素材でどちらが良さそうか」などを、「理解度チェックシート」に1行でも良いので自分の言葉で書き出しましょう。

目的は“正解を書くこと”ではなく、あなたの耳と脳が今どこまで理解しているかを整理することです。

記録することで、体験が自分の引き出しになります。伸びしろが残ったままでも問題ありません。

「読む・見る・聴く・試す・言語化」を繰り返しましょう。

この専用チェックシートもメルマガ登録者限定で配布**しています。言語化に困ったときはぜひ活用してください。

理解度チェックシートを受け取る(無料)


次回は「メイクアップゲイン」進みます。
Threshold × Knee × Ratio × Attack × Release――これを使いこなせばミックスの自由度が一気に上がるので、引き続きチャレンジしましょう。

「コンプレッサー入口編」第5回(最終回)「メイクアップゲインを極める」では音の芯や勢いが自然に復活させる方法を徹底解説します。

Threshold × Ratio × Attack × Release × Knee × Makeup gain

を網羅することでミックス精度を大きく上げられますので、次回もお楽しみに!

コメント