エフェクタータイプ
新着記事はこちら

【音源連動】コンプレッサーの使い方⑥「メイクアップゲインを極める」
DTM初心者の頃、コンプレッサーのスレッショルド調整で苦労した後に、次に悩むポイントは「圧縮で下がった音量をどうやって戻すか」でした。「どこまで上げると自然なまとまりになるのか?」「持ち上げすぎて、せっかく整ったバランスが崩れてしまう…」―…
2025.08.312025.09.02

【音源連動】コンプレッサーの使い方⑤「ニーを極める」
第4回ではコンプレッサーの入り口「リリース」を解説しました。第5回は “どのくらい滑らかに音を圧縮するか” を決める「ニー」にフォーカスします。DTM初心者の頃、「ニー」の設定で「どうしたら自然な圧縮になるの?」「ピークを抑えても、音が不自…
2025.08.192025.09.02

【音源連動】コンプレッサーの使い方④「リリースを極める」
第3回ではコンプレッサーの入り口「アタック」を解説しました。第4回は “どのタイミングで圧縮を戻すか” を決める「リリース」にフォーカスします。DTM初心者の頃「リリースを変えると何がどう変わる?」と悩んだ経験があありませんか?私も、MCo…
2025.08.172025.09.02

🌟人気記事ランキング🌟

著者プロフィール

ご依頼・お問合せ